スネークアーム(蛇の腕)2019.08.31 14:10スネークアーム。なにそれ?知らない人なら当然そう思うはずです。これはベリーダンスで使われている腕の動かし方です。ベリーダンスってピアノのことを書いているんじゃないの?はい、そうです。でもこのピアノの弾くときの腕の動きとベリーダンスのスネークアームの動きはとてもよく似ています。何と...
重力奏法の誤解2019.08.31 14:10腕を上げてみて、力を抜いてストンと落としてみて。この腕の重さで落ちる力を利用するのよ。ピアノの先生にこのように教わった人も多いかも知れません。私も学生時代に先生から教わりました。最初は上手く出来ず途中で止まっていましたが練習する内にストンと上手に下に落とすことが出来るようになった...
指の優先順位2019.08.29 14:30ピアノを弾くための指の優先順位ってあまり耳慣れしないと思います。ピアノを弾く指には番号が付けられています。これはどんな教本にも出てきますが一応説明します。親指は1、人指し指は2、中指は3、薬指は4、小指は5です。左右同じです。初歩のピアノ教本には、ほとんどの楽譜にこの指番号が書か...
脱力について2019.08.26 14:40ピアノやそのほかの楽器、スポーツ、武道、今や様々な分野で脱力の重要性が説かれています。「ピアノは脱力にはじまって脱力に終わる」という修行のような言葉を掲げられているのもよく見受けられます。この脱力っていったい何でしょう。私たち人間の身体は筋肉の運動によって動いています。普段の生活...
タッチ(The Touch) その52019.08.24 14:10昨年12月(2018年)、ゴドフスキーの左手のエチュードを練習しすぎでひび割れてしまった左人差し指先がまだ治りません。やりすぎと下手な治療が災いしています。先月ぐらいから脂分を定期的に付けたらどうかと思いニベアスキンクリームを手の平に塗るようにしたところだいぶ改善されてきました。...
タッチ(The Touch) その42019.08.10 13:25ピアノのタッチについて改めて考えてみると随分奥深いものだなと感じました。「ピアノは猫でも弾ける(誰が弾いても同じ音が鳴る)」の考え方がどこかにこびりついていた証拠ですね。今回は、ピアノタッチについてピアノの構造と物理学の観点から考察してみました。下記1表は我が家のピアノのアクショ...