ついにローデへ バイオリンのレイトスターター2019.10.30 13:20先日のレッスンで先生からクロイツェルを終えてローデをやりましょう、と言われました。ローデ。バイオリンをやるようになってから知った名前です。バイオリンの練習曲は、カイザー、クロイツェルがあります。ローデはこのクロツェルの次に位置する練習曲集だということです。クロイツェルはベートーヴ...
なぜ緊張するのか? 緊張と弛緩 その12019.10.26 13:05何を隠そう私は学生時代、ガチガチに力を入れてピアノを弾いていました。今考えるとピアノだけじゃないですね。字を書くときスポーツをするとき。勉強でさえ、頑張るぞと気合を入れたとき。あらゆる場面で体に力を込めていたような気がします。時代がそうだったかもしれません。小学校の時、ちょうど「...
芯のある音とは?(タッチ その6)2019.10.15 13:10ピアノの先生がよく言うことに「芯のある音を出しましょう」があります。この「芯のある音」っていったい何でしょうか?音にリンゴや梨の芯のようなものがあると考えると何となくイメージすることができます。ふわふわした音の逆です。では芯のある音をだすためにはどうしたら良いのでしょうか?こう質...
楽譜の読み方2019.10.02 12:50楽譜が嫌い、楽譜を読むのが嫌い、という人は多いです。音大を卒業していても楽譜嫌いな人は多いかも知れません。ポピュラーやジャズをやっている人が楽譜や読めないけど即興、耳コピが出来る。クラシック出身の人は、楽譜がないと演奏できないけどポピュラーやジャズの人は、自分のオリジナルの曲が演...