タッチ(The Touch) その32019.06.29 13:06ピアノは、ハンマーが弦を打弦することで音が鳴ります。演奏会やスタジオでピアノを弾くと家で弾いた鍵盤の感触がだいぶ違うことがあります。これは指先でハンマーの質感、弦、ピアノのアクション、鍵盤の調整具合を感じ取っているからです。他人が入ってくると違和感を覚える自分から約1メートル程度...
タッチ(The Touch) その22019.06.29 13:00ピアノ音量を決めるのは、打鍵の速度、ハンマーの打弦する速度、のみなのでしょうか。疑問がわきます。単純にこのようなケースはどうなるでしょう。例えば32分音符の連続パッセージを弾くとき。または16分音符のパッセージをアレグロ、ヴィヴァーチェ、プレストなどのテンポで弾くとき。このような...
タッチ(The Touch)2019.06.15 16:31打鍵といっしょによく言われるのがタッチです。タッチの良し悪し、タッチを磨くなどよく言います。このタッチって何でしょう。タッチ=touch 触るってことでしょうか。英語だ!タッチが先か打鍵が先がよく混同されています。実は、「タッチ」と「打鍵」、全然違います。打鍵については前回の項で...
打鍵について2019.06.15 16:28打鍵という言葉は考えてみると実は不思議な言葉です。人によって感じ方も違うかもしれません。でもピアノを弾く日本人には極めてなじみの深いよく使う言葉です。かく言う私もよく、打鍵、打鍵と言ってしまいます。打鍵ですからその言葉の意味は、鍵盤を打つ、叩く。乱暴にいうと、ぶったたく、ぶつ、つ...
ピアノを弾く手の形 卵形について2019.06.08 13:31現在でも広く教えられている形あります。ピアノを弾く手の形は、たまごが手のひらに収まる形(卵がつぶれないような形)にするというものです。今日はこの卵形について考えてみたいと思います。ネットやYouTubeなんかで見てもどうやらこの卵形世界に普及しているようです。ロシアの女性の先生が...
イスの座り方 その32019.06.06 13:49ピアノの真ん中。そんなの見た目でいいじゃないか。というように考えている方も多いと思います。でもよく考えてみるとこの問題以外と深いです。ピアノの真ん中は中央にある「ド」だ。なるほどこれは分かりやすいです。ハ長調の中央のド。ピアノ大譜表を書く時も中央に棒線と玉を書くとドになります。確...